【おかげさまで4周年!】
今年のテーマは「つなぐ」。
私たちがイチバのハコを始めた時から大事にしてきたつながり。
私たちが4年間で築いてきたつながりを活かしてオリジナル商品を作りました。美味しく食べて能登を応援。
能登の食材と金沢の近江町市場の商店さんをつないで、イチバのハコだからこそのコラボ商品となります。
是非たくさんの方に楽しんでいただけたら幸いです。
《食材》
西海サーモンの味噌粕漬け 1パック(100g x4枚)
※冷凍でお送りいたします。
【味噌粕漬けについて】
能登には豊かな食文化があります。深い山林の麓、栄養豊富な日本海に囲まれ、そこで代々大切に育まれてきたものづくりの精神。この豊かさが認められ、2011年には能登の里山里海が「世界農業遺産」に認定されました。
今回私たちがこの味噌粕漬けで利用した酒粕と味噌は、いずれも能登町のものです。
酒粕は、松波酒造さんのもの。震災で倒壊された酒蔵から、レスキューされた、昨年の年末に絞った酒粕を、分けていただきました。
松波酒造の七金聖子さんは、私たちと以前からお付き合いがあり、現在小松市の加越酒造さんで酒造りをされているとのことで、直接お会いして、譲っていただきました。
味噌は、新出商店さんの「奥能登 手造りみそ」を使用しました。
能登町小木漁港は日本海側でも有数の漁業の町として発展してきました。そんな漁港の町で新出商店で、昭和32年に味噌造りを開始し、地元の漁師たちが、何ヶ月もの長期間の漁に出港するときに 漁船に積んでいった「漁師のための味噌」がルーツです。そんな漁師たちに愛された味噌だから、当然魚介類との相性は抜群です。
試作に試作を重ねて、やはり能登のお味噌のお味が普段私たちが親しんでいる金沢のものと全く違い、もう少しまろやかさを追加したいとなり、金沢は福光屋さんの「福みりん」を使用することにしました。能登の調味料と金沢の調味料の融合の味わいをお楽しみいただけたら幸いです♫
【西海サーモンについて】
石川県能登地方の志賀町にある富来漁港内で養殖されているトラウトサーモンです。
富来漁港は、底曳網、まき網、定置網、刺網、えび籠、ベニ籠など漁業種類は多岐にわたり、古くからの港町として漁業が根付いています。石川県内でも有数の規模の港で、日々多くの魚が水揚げされています。
また、トラウトサーモンは、海/海水で養殖されたニジマスの総称で、全国各地で養殖されています。
富来漁港沖で定置網漁を行う西海丸定置株式会社さんは、東日本大震災で東北沿岸部のサーモン養殖漁場が被災し、稚魚生産業者が出荷先を失ったことを受け、被災地支援を兼ねて、2014年に東北の生産業者から稚魚2500匹を購入し、県内で初めて養殖を開始しました。
翌2015年に初出荷され、年々量を増やしていました。
ちなみに、JFいしかわの関係者さんに尋ねたところ、今シーズンは大体5トンほどの稚魚を入れていましたが、震災の津波の影響で半分ほどがダメになっただろうとのことです。。
それでも4月末から市場に並び始め、トラウトサーモンの特徴として、高水温に弱いため、石川県内では5月下旬頃までの1ヶ月程が出荷のシーズンとなります。
さて、少し話がズレるのですが、鮭、鱒、サーモン、トラウトなど同じようなものに思えるのに、呼び名が異なるこれらのお魚たち、以前気になって違いを調べたり、お魚屋さんに聞き歩いていたことがあるのですが、結局明確に線引きがされている定義はない、という結論に辿り着きました。
天然/養殖、生で食べられるもの/加熱調理が必要なもの、海で育ったもの/川で育ったものなどのある程度の大枠では分けられるそうですが、必ず例外がいるとのことです。学術的に同じ名前のものも、季節によって呼び名が変わるものもあるとか!
では、トラウト(=マス)、サーモン(=サケ)の両方の名前を冠に持つ「トラウトサーモン」なんて一体なんなの??!となりますよね。色々調べたところ、生で食べられるように品種改良したマスを指すとのことです。マスを海の河口付近で養殖することで、生で食べられるサーモン、味の濃さが特徴のトラウトの2つの特徴をもった、サーモンのように生で食べられるマスになるとのことでした。
さて、そんなトラウトサーモンの「西海サーモン」ですが、抜群の鮮度と、能登の日本海が育てた脂ののりが特徴です。私たちの味噌粕漬けは、粕を多めに漬けていますが、それに負けないお魚自体の味と、脂がありつつ爽やかな口溶けを感じていただけると思います。
私たちのオリジナル商品の開発については、細かくスタッフ日記に書いてあります。
ご興味のある方は、是非ご一読いただけると幸いです。
top of page
¥4,100価格
消費税込み